偕 可 園

0467-85-7832 contact
8000

組紐工房 偕可園の歩み

 

昭和8年、偕可園初代廣岡平七は、出身地伊賀の「高麗組紐」と粋な「江戸組紐」を融合させた『組紐』の制作を目指し、東京市代々木本町に『組紐処偕可園』を設立。


昭和14年、 初代は遠縁の菊輪初江(2代 児島初江)「はれ」の席の帯締「家紋を組み込む高麗紐」の制作に力を注ぎ、高麗紐の綾出しと美しい組紐の技術保持者として知られていたを伊賀より呼び寄せ、数々の「家紋の高麗紐」を作らせ後継者として育てました。


昭和17年 戦時統制下、初代は「組紐」を販売統制枠外の技術品として認可をとるため、菊輪初江に高度な技術の家紋「源氏車」と「揚羽の蝶」を組み込んだ高麗紐を考案制作させ通信省に提出し、その結果「組紐」は「販売統制枠外の技術品」として認可されました。


昭和22年 戦災に遭い、廃業を余儀なくされ郷里伊賀に戻っていた初代の元に「茅ヶ崎で高麗組を普及させたいので、菊輪初江を指導者として招きたい。」という依頼が東京の問屋からあり、初代は児島祥夫と結婚していた初江に家族で茅ヶ崎に移り住むように勧めました。


昭和23年 茅ヶ崎に転居し指導に当たっていた児島初江は、ここで「組紐処偕可園」を再開したいと思い、初代より二代目の許しを得、夫と共に「組紐処偕可園」を再開した。そして初代の意思を継ぎ高度な技術の組紐制作に努め、組紐を「伝統工芸品」として国に認めてもらうために尽力しました。


昭和52年 二代目初江は、45 年の高麗組技術者としての功により、「伝統文化と染色美の祭典」で「家紋の高麗紐」を実演した折、三笠宮妃殿下より「お体をお労りになり後継者の育成にお尻み下さい」とお言葉をかけられ、この組紐の技術を娘達に継がせたいと思い、その旨を娘達に伝えました。


昭和53年 この年「組紐工房偕可園」は、全国23のデパートでショップ展開されることになり、これを機に長女敬子が三代目を継ぎ、デザイン学校で染織を学んだ次女有子と共に、それまでに工房で研究を続けてきたさまざまな組を生かすデザインと染めの組紐を制作発表していくことになりました。


昭和59年 三代目敬子は組紐を組むワークウェアーのデザインも手がけ、ワークウェアーを中心としたセレクトショップ “ZAZA”を茅ヶ崎に開店しました。

平成2年 三代目敬子は、“ZAZA”の店舗設計を機に「ZAZA YOU CO 建築デザイン事務所」を設立したため、「組紐工房 偕可園」の四代目は次女有子が受け継ぎました。


平成8年 四代目有子は代々の意思を受け継ぎ、組紐技術の伝承とその技術が生きるデザインと染めの研究を続け、この年の京都きものグランプリに、三代目が考案したデザインに独自の染色をほどこした「丸台平源氏唐組孔雀柄」を出品し、近畿通産局長賞を受賞しました。


平成9年 二代目初江は、この年「組社に関った 65 年の功)」を認められ、神奈川県知事より優良技術功労者として表影されました。


平成10年「組紐工房偕可園」は、三代にわたる女性組紙師(三代の華)が伝承する組紐であることから、プランド名を「三華苑」と改め、全国のデパートで販売されることになり、現在に至っています。


平成15年 四代目有子は、三代目敬子とともに、日本独自の美しい組紐の技術を後世に継承するために、後継者の育成とプロの組師を養成する「組紐制作・デザイン研究室」を開催しました。


平成25年 24年に亡くなった二代目初江の「組紐を主とした和装の店を持つ」という若き日の夢を実現したいと、組紐・着尺・帯・陶器・漆器・作工芸・和素材で作る服や小物等、「和の匠の技」を伝える、「工芸偕可園」を開店し、個展やワークショップしながら、その「技」を伝えています。

 

Today